単身で近距離の引越しを格安でする方法とは
一般的に単身で近距離の引越しは料金も安いのが普通です。荷物が単身なら安くなるのが当たり前ですし。転居先が近距離の場合は、移動時間が少なくて済むために引っ越しに掛かる作業時間も大きく短縮できるため引越し業者としても安い見積もりを出さざるを得ない好条件と言えます。
ただし引っ越しすることになる時期によっては、自分が想像していたよりも高い料金での見積もりを受ける可能性もあります。
このサイトでは単身で近距離の引越しを確実に安い料金で契約する為の方法をご紹介したいと思います。
単身で近距離の引っ越しでも高いのが繁忙期です
一年で一番料金が高いのが引越しの繁忙期と呼ばれる3月4月です。この時期だけはいかに条件が良い単身で近距離の引越しであっても相場より高い料金を取られる可能性が高いです。
繁忙期は学校の入学、卒業に加えて新社会人の入社や異動も重なり、閑散期とは比較にならないほど引っ越しの件数が増えます。料金が高いだけならまだしも少しでも引越し業者への依頼が遅くなると、予約を断られることも珍しくありません。
とは言え、断わってくれる引越し業者はまだましかもしれません。中には自社では既に回れないのに、他社へ下請けする前提で利益を上乗せした高い料金で見積もる引越し業者だっています。
他にもアルバイトが足りなくて、より人件費が高い派遣会社に依頼することを前提で高い料金を提示してくる引越し業者だっています。
私が現場に出ていた当時では、一人分の単身の市内の引っ越しでも繁忙期で5万円の料金を提示していたこともありました。昨今では考えられない高い料金です。
このような場合の一番のおすすめな方法は繁忙期を外して引越しすることです。繁忙期に関してはどれだけ頑張って値引き交渉をしても限界があります。
どうしても繁忙期を外せないのなら、同じ日でもより安い午後便やフリー便を狙うのも一つの手です。特に繁忙期は到着時間が遅れがちになり、作業完了が遅くなる可能性もありますが、単身で近距離の引越しであれば作業さえ始まれば極めて短時間で終了するでしょう。
繁忙期には必要最低限のダンボールのみを宅配便で運び、大型家具や家電は時期をずらして運ぶのも良いでしょう。
参考記事:繁忙期の引っ越し料金、高すぎる!
引越し料金が安い時期とは
繁忙期さえ外せば、いつでも引越し料金が安いという訳ではありません。まず繁忙期といっても最も忙しくなるのは3月下旬から4月上旬に特に集中します。3月上旬と下旬では大きな料金差がある場合があります。
それ以外の月にずらせる場合でも、一般的に下旬は忙しい傾向にあります。また金曜日を含む週末や祝日、大安や友引などの日柄の良い日も引っ越しが集中する可能性がある日です。安い時期狙いであれば、それらの人気日を外していきましょう。
繁忙期で安い料金の引越し業者だったら
普段は引越しを請け負っていない運送会社の可能性があります。引越しの専用資材を持っていなく、作業面でも不安が残るために大切な荷物を任せるのにおすすめできません。
少ない荷物の引っ越しは単身専用プランがおすすめです
特に少ない荷物の場合は引越し業者によって様々な専用プランを設けており、その内容によっては料金差が大きくなる可能性があります。
単身パックや単身プラン、シングルパックなどの名称で各社単身荷物の引っ越しを受け付けていますが、一番の違いは基本料金で運べる荷物量です。
例えば、ヤマトや日通の単身パックは専用のカゴ台車に載るか載らないかが一つの料金の目安になります。また安いと評判の赤帽などの軽トラを使った引越し業者も1台のトラックで載りきらないと2台が必要になったり、往復作業によりとたんに料金が上がってしまいます。
この場合に気を付けなければいけないことは、容量はもちろんのこと積み重ねしやすい荷物であるかどうかです。自転車やベッドなどの積み重ねしにくい荷物があれば、小さなスペースに収めることは難しくなります。
段ボールに関しても、できるだけサイズを揃えて、積み重ねしても荷崩れしない頑丈な物に梱包することが必要になってきます。
ここで大切なことは、自分の荷物量を見極め最も効率的に運んでもらえる引越し業者を選ぶことです。
その見極めが不可能なのであれば、できるだけ多くの引越し業者から見積もりを取り、料金比較をするのが良いでしょう。
一口に単身と言いましたが…
単身荷物の定義は様々です。一人暮らしの単身荷を単身と思った人もいるかもしれませんが、家族荷にしては単身ということもあり得ます。
後者の場合、近距離の引っ越しを小さなトラックでピストン(往復)輸送を行えば、大きなトラックで一度に運ぶよりも見積もりが安くなる傾向にあります。
依頼する荷物が少量でも複数の引越し業者を比較しよう
複数の引越し業者への見積もりが良いと言っても、具体的にどの業者に声を掛ければよいか迷うかもしれません。また単身の荷物なのに、複数社で見積もりを取るとなると気分を害する業者もいるでしょう。
単価が安い単身で近距離の引越しなのに複数の見積もりを取るなんてやってられないと、態度が悪い営業マンは普通に想像できます。
参考記事:価格.com - 『営業の態度が最悪!』 引越しなんでも相談室のクチコミ掲示板
そのような自体を避けるためにも便利なのが一括見積もりサイトです。あなたの条件を入力すれば複数の引越し業者へ見積もり依頼をするサイトですが、料金的に合わないと思えば引越し業者も見積もりをしないでしょうし、そもそも引越し業者側としても一括見積もりサイト経由だと分かると、比較をされるのが分かっているので最初から安い料金を提示してくれます。
無駄な値引き交渉を省けるので、結果的に短い時間で最安値の引越し業者を見つけることができます。単身で近距離の引越しを少しでも安くしたいなら一括見積もりを活用しましょう。
当サイトおすすめの一括見積もり
単身で近距離の引越しを格安でする方法とは
お客様によっては日程を変更することができない人もいるでしょう。また複数の引越し業者から見積もりを取ったけど、まだまだ予算を上回っている人もいるかもしれません。
そのような人のためにここでは少ない荷物の引っ越しの料金を安くする方法をまとめました。さらなる値引きを目指して頑張りましょう。
引越し直前に荷物を整理するとゴミの回収日に間に合わないこともあるので、できるだけ早めに着手してください。大型ごみに関しては自治体に出せば処分費用も掛かります。
まだまだ使える物であれば、リサイクルショップやオークションを利用したり、知人にあげるなどして費用が掛からないようにするのも引越し料金を安くするうえでは大切です。
ダンボールはできるだけサイズを揃えることで、積み込みの際のデッドスペースを少なくできます。書籍や初期は箱入れの際に無駄なスペースが出来やすいので、衣類やタオルなどを使って箱一杯に詰め込みましょう。
引越し業者の契約によっては、組み立て家具を分解しておいた方が、コンパクトにまとまって安くできる場合があります。
様々な方法を駆使しして、荷物量の容積を減らしましょう。
1カーゴに収まる荷物量であれば格安で引越しすることも可能です。ただし、スペース自体はそれほど大きくないためにベッドマットなどの大きな荷物がある場合はたちまちスペースを占有してしまいます。
実際に積み込むまでは1カーゴに収まるかどうかが分からないのもデメリットで、自分で荷物量を見極める必要があります。
意外に引越し用のダンボールは高いので、枚数によっては業者としてもコストがかさんでいます。単身の荷物なら近くのスーパーでもらうのも一つの手ですが、引越しに不向きなダンボールも多いために、一番良いのは引越しした人から業者のダンボールをもらうことです。
依頼する荷物量自体が減っていることから、引越し料金も当然安くなります。
ただし、どれだけ安くなるかは搬入する家の条件にもよります。階段から大型家具を搬入できず外吊りが必要な条件であれば、作業員も3名以上は必要になるために、あまり安くならないこともあります。
一般的には、引越し業者側から提案してくる契約内容ですが、もしトラック2台の見積もりが出てきたときは自分から交渉してみましょう。
Twitter Facebook はてブ LINE Pocket Google+
- (2019/03/24)安い費用に抑える方法を更新しました
- (2019/03/23)相場は閑散期が安くなるを更新しました
- (2019/03/23)近距離の単身引越しの見積もりは正確な荷物量を伝えるを更新しました
- (2019/03/23)単身パックの利用で近距離の引っ越しは安いを更新しました